画一的な工業製品が主流の現代建築だからこそ、空間の独自性を決定づける天然素材の重要性が再認識されています。自然の力を内包した唯一無二のテクスチャが、空間に深みをもたらします。

今回は、日本の風土と歴史が刻んだ個性豊かな天然石4種を厳選し、新たなラインナップとしてご提案します。これらの石材が持つ、インスピレーションを刺激する質感と、優れた機能性をご覧ください

琉球石灰岩:南国の多孔質テクスチャ

琉球石灰岩は、沖縄本島の地層が長い年月をかけて育んだ、多孔質なテクスチャが特徴の天然石です。その類まれな通気性と保湿性は、高温多湿な日本の風土と深く調和します。

首里城をはじめ、さまざまな建造物にも用いられてきたこの石材は、沖縄の光と風、そして石材が刻んだ歴史を空間に呼び込みます。

柔らかな陰影を生む多孔質の表面は、リゾートスタイルからミニマムな和モダンまで、洗練された空間に奥行きをもたらします

大谷石:風土が育んだ柔らかな陰影

栃木県大谷町周辺でのみ産出される大谷石(おおやいし)は、古くから親しまれてきた日本の柔らかな表情を持つ天然石です。その最大の特長は、石材としては驚くほどの軽さと優れた断熱性を併せ持つ点です。

「ミソ」と呼ばれる独特の斑点模様が作るやさしい肌合いは、均質になりがちな空間に、温かみと癒しを与え、感性に訴えかける上質な佇まいを演出します。

桜島溶岩石:火山が生んだアグレッシブな質感

鹿児島・桜島の火山活動によって生まれたこの石材は、力強いテクスチャと繊細な気泡構造を持つ多孔質の天然石です。

吸水性と水はけに優れ、水回りやエクステリアでの高い機能性を発揮します。また、ミネラルやマイナスイオンによる美容効果が期待されていることから、岩盤浴などの空間にも使用されており、さまざまな観点から注目が集まる建材です。

スプリットフェイス:割肌がつくるコントラスト

古くから建築に用いられてきた大分県産の「日田石」と福岡産の「八女長野石」。これらの石材を特殊な「割技法」によって仕上げました。

荒々しい割れ目や不均一な表情は、壁面に圧倒的な存在感をもたらします。都市の洗練された空間において、この「天然の力強さ」を対比的に配置することで、空間全体に深いコントラストを生み出すことができます。

まとめ

今回は、最新カタログからの新製品、日本の風土に根ざした個性豊かな天然石4種をご紹介しました。これらの石材は、空間に歴史と物語、日本の伝統を加える、強力な設計ツールであり「和の感性」を表現することができる建材です。

弊社では、お客様の多様なニーズにお応えするためのサポート体制を整えています。また、製品の質感や色合いを直接ご確認いただけるよう、無償でのサンプル提供も行っております。

カタログやデジタルデータだけでは、石材の持つ本質的な質感や、光を受けた際の陰影の美しさを完全に捉えることはできません。ぜひ実物に触れて、肌で感じてください。

お問い合わせはこちら:コンタクトフォーム
※一部の製品については、色見本のみ無償とさせていただいております。あらかじめご了承ください。