Blog ブログ Home ブログ タイルの豆知識 タイルの豆知識 表示中 1〜10件表示中 / 全40件中 タイルが演出する"リゾート空間" 2025.07.17 タイルの豆知識 モザイクタイル リゾート施設や温泉旅館で過ごすひとときは、日常の喧騒を忘れ、心身を解放する特別な時間です。そこでの体験を決定づける要素の一つが、空間演出。水と光、そしてタイルの質感が織りなす空間は、訪れる人に深い癒しと感動を提供します。 […] タイルがつくる青の世界 - 色・質感・デザインの魅力- 2025.04.24 イベント・展示会 多治見市 現在、岐阜県多治見市のモザイクタイルミュージアムで開催中の企画展 「青の誘惑 ― タイルに見る青の世界 ―」(2025年5月18日まで開催中)に、エクシィズも協賛企業として参加しています。 本展では、タイルメーカー・商社 […] 環境にもデザインにもこだわる!リサイクルタイルの表現力 2025.04.04 タイルの豆知識 ecorevo 先日開催された「建築・建材展2025」では、プロダクトデザイナー ジェームス薫ビューリー氏とともに、リサイクルタイル事業「ecorevo」に焦点を当てた展示を行いました。 建築業界のみならず、デザインやインテリアの分野か […] 勉強会レポート:二瀬窯業株式会社 2024.08.16 タイルの豆知識 副資材 タイルのテクスチャやデザインに加え、空間演出において、大きな役割を持つ「目地」。 この度、目地材・下地材のメーカー「二瀬窯業株式会社」様にご協力いただき、目地や下地材・タイル施工に関する知識を深めるための勉強会を開催しました。今回は、勉強会の内容の一部をご紹介します。 タイル施工の「よくある疑問」 2024.04.12 タイルの豆知識 モザイクタイル 弊社では、社員の知識向上と情報共有を目的とした社内勉強会を、定期的に開催しています。今回は、勉強会にて共有した「お客様からよくいただく質問」についてご紹介いたします。 海外レポート:韓国の文化と歴史的建築物 2024.02.01 タイルの豆知識 アジア コロナウイルスが落ち着いたことで、久しぶりの海外研修が実現。2023年9月、海外研修で「韓国」へ行って参りました。 今回は、韓国の文化と歴史を感じる建築物と、その建築様式についてご紹介いたします。韓国ならではの建築物の意匠性にご注目ください! タイルを長く美しく保つお手入れ方法 2024.01.19 タイルの豆知識 タイルメンテナンス イニシャルコストがかかるイメージが強いタイルですが、正しくメンテナンスを行うことで「100年以上」使用することが可能です。今回は「タイルを美しく保つ方法」をご紹介いたします! 目地の役割と多彩な目地割 2023.08.18 タイルの豆知識 タイルと密接な関係にある「目地」ですが、ただ単にタイルの隙間を埋めるだけのものではなく、明確な役割や意味があります。 今回は意外と知られていない、目地込みによって得られる効果や目地のパターン、目地幅の決め方についてご紹介いたします。 トメ加工タイルについて 2023.07.31 タイルの豆知識 使用するタイルによって、仕上がりが大きく異なるタイル建築物。特にコーナー部分は、その個性とこだわりが大きく反映されます。用途に合わせて適切な「加工タイル」を使用することで、イメージ通りの表現が可能です。 今回は、その中でも汎用性の高い「トメ加工タイル」の特徴と、そのタイルを使用したタイルテーブルについてご紹介いたします。 上絵付技法について 2023.07.18 タイルの豆知識 オーダータイル 今回は、タイルの絵付技法の一つである「上絵付技法」ついてご紹介いたします。 食器の絵付けの際に用いる、多彩な技法をタイルに応用することで、唯一無二の絵タイル製作が実現可能です。低温二度焼成による、特徴的な色彩表現と絵画的な表現をご覧ください。 123 1〜10件表示中 / 全40件中 カテゴリから探す 全て(106) イベント・展示会 (21) タイルの豆知識 (40) ブランド (9) 活動報告 (27) 海外展開 (14) 製品紹介 (25) 設備紹介 (8) タグから探す 全て(106) ecorevo (11) MINO SOIL (4) TAJIMI CUSTOM TILES (10) アジア (3) ヴェネチアンモザイク (2) オーダータイル (18) ガラス (1) ガラス釉 (1) タイルアート (24) タイルの歴史 (3) タイルメンテナンス (3) タイル加工 (4) タイル名称統一100周年 (2) タイル焼成 (1) デザイナーズ (5) デザイントレンド (3) プール (2) マジョリカタイル (1) ミラノサローネ (3) モザイクタイル (28) ヨーロッパ (1) リサイクルタイル (12) レンガ (2) 乱形タイル (2) 乾式製法 (4) 副資材 (5) 和タイル (6) 多治見市 (11) 大判タイル (4) 左官材 (1) 床タイル (3) 建築物 (2) 役物タイル (3) 復刻タイル (2) 水回り (5) 湿式製法 (8) 目地 (3) 石材 (4) 窯変釉 (2) 立体形状 (1) 結晶釉 (2) 絵タイル (19) 貫入釉 (1) 透明釉 (1) 還元焼成 (1) 釉薬 (4) 陶壁 (2) 陶文字 (3) 面状 (3) 人気記事ランキング 2021.11.06 温泉・大浴場のタイル 2020.08.18 タイルの目地について 2023.05.02 台湾のレトロ&モダン建築を探して 2020.07.14 乾式タイルと湿式タイル
タイルが演出する"リゾート空間" 2025.07.17 タイルの豆知識 モザイクタイル リゾート施設や温泉旅館で過ごすひとときは、日常の喧騒を忘れ、心身を解放する特別な時間です。そこでの体験を決定づける要素の一つが、空間演出。水と光、そしてタイルの質感が織りなす空間は、訪れる人に深い癒しと感動を提供します。 […]
タイルがつくる青の世界 - 色・質感・デザインの魅力- 2025.04.24 イベント・展示会 多治見市 現在、岐阜県多治見市のモザイクタイルミュージアムで開催中の企画展 「青の誘惑 ― タイルに見る青の世界 ―」(2025年5月18日まで開催中)に、エクシィズも協賛企業として参加しています。 本展では、タイルメーカー・商社 […]
環境にもデザインにもこだわる!リサイクルタイルの表現力 2025.04.04 タイルの豆知識 ecorevo 先日開催された「建築・建材展2025」では、プロダクトデザイナー ジェームス薫ビューリー氏とともに、リサイクルタイル事業「ecorevo」に焦点を当てた展示を行いました。 建築業界のみならず、デザインやインテリアの分野か […]
勉強会レポート:二瀬窯業株式会社 2024.08.16 タイルの豆知識 副資材 タイルのテクスチャやデザインに加え、空間演出において、大きな役割を持つ「目地」。 この度、目地材・下地材のメーカー「二瀬窯業株式会社」様にご協力いただき、目地や下地材・タイル施工に関する知識を深めるための勉強会を開催しました。今回は、勉強会の内容の一部をご紹介します。
タイル施工の「よくある疑問」 2024.04.12 タイルの豆知識 モザイクタイル 弊社では、社員の知識向上と情報共有を目的とした社内勉強会を、定期的に開催しています。今回は、勉強会にて共有した「お客様からよくいただく質問」についてご紹介いたします。
海外レポート:韓国の文化と歴史的建築物 2024.02.01 タイルの豆知識 アジア コロナウイルスが落ち着いたことで、久しぶりの海外研修が実現。2023年9月、海外研修で「韓国」へ行って参りました。 今回は、韓国の文化と歴史を感じる建築物と、その建築様式についてご紹介いたします。韓国ならではの建築物の意匠性にご注目ください!
タイルを長く美しく保つお手入れ方法 2024.01.19 タイルの豆知識 タイルメンテナンス イニシャルコストがかかるイメージが強いタイルですが、正しくメンテナンスを行うことで「100年以上」使用することが可能です。今回は「タイルを美しく保つ方法」をご紹介いたします!
目地の役割と多彩な目地割 2023.08.18 タイルの豆知識 タイルと密接な関係にある「目地」ですが、ただ単にタイルの隙間を埋めるだけのものではなく、明確な役割や意味があります。 今回は意外と知られていない、目地込みによって得られる効果や目地のパターン、目地幅の決め方についてご紹介いたします。
トメ加工タイルについて 2023.07.31 タイルの豆知識 使用するタイルによって、仕上がりが大きく異なるタイル建築物。特にコーナー部分は、その個性とこだわりが大きく反映されます。用途に合わせて適切な「加工タイル」を使用することで、イメージ通りの表現が可能です。 今回は、その中でも汎用性の高い「トメ加工タイル」の特徴と、そのタイルを使用したタイルテーブルについてご紹介いたします。
上絵付技法について 2023.07.18 タイルの豆知識 オーダータイル 今回は、タイルの絵付技法の一つである「上絵付技法」ついてご紹介いたします。 食器の絵付けの際に用いる、多彩な技法をタイルに応用することで、唯一無二の絵タイル製作が実現可能です。低温二度焼成による、特徴的な色彩表現と絵画的な表現をご覧ください。