Blog ブログ Home ブログ 31〜40件表示中 / 全103件中 タイル製作レポート:多治見市大薮町ラウンドアバウト ~その1:製作編~ 2023.04.01 活動報告 タイルアート 皆さんは「ラウンドアバウト」をご存じですか? ラウンドアバウトは交差点の一種で、ヨーロッパなどでよく見られる方式ですが、近年、日本でも注目を集めています。先日、弊社の地元でもある多治見市より、ラウンドアバウトのためのタイルアート製作のご依頼をいただきました。そこで今回は、その製作の様子を、複数回にわたってレポートしたいと思います。 出展報告:建築建材展2023 2023.03.24 イベント・展示会 ヴェネチアンモザイク 2023年2月28日(火)~3月3日(金)、東京ビッグサイトで行われた建築総合展『建築建材展2023』に、弊社・エクシィズが出展いたしました。当日は、アフターコロナに向けた活気が感じられ、多くの来場者に恵まれました。今回は、そんな展示会の様子をご紹介いたします。 製品紹介:オルソーニ ズマルチ ベネチアーニ 2023.01.26 製品紹介 ヴェネチアンモザイク 今回は、エクシィズの総合カタログ「Scape Design Vol.6」から、歴史あるヴェネチアンガラスモザイクの伝統を継承する、イタリア・オルソーニ社のズマルト(モザイク用ガラスタイル)「オルソーニ ズマルチ ベネチアーニ」と、歴史あるオルソーニ工房の様子をご紹介いたします。 出展報告:Tajimi Custom Tiles「TOKYO 2022 An installation by Ronan & Erwan Bouroullec」@LICHT Gallery (2022.10.29-11.06) 2023.01.11 イベント・展示会 TAJIMI CUSTOM TILES 2022年10月29日~11月6日まで、目黒区青葉台にあるLICHT Galleryで、ミラノデザインウィークにて初披露した、ロナン・ブルレックの凱旋作品展を行いました。期間中にフランスからロナン本人も来日し、直接日本のファンと触れ合うなど、今回の作品に対する彼の想いも伝わりました。 製品紹介:陶波 2022.12.12 製品紹介 和タイル 今回は、エクシィズの総合カタログ「Scape Design Vol.6」から、有機的な立体形状と、貫入釉が美しい和タイル「陶波(とうは)」をご紹介いたします。 設備紹介:切削加工機 2022.11.25 設備紹介 オーダータイル エクシィズでは、お客様の多種多様な特注タイルのご要望にお応えするため、社内に様々な設備を準備しています。今回は、個性溢れる立体形状のオーダータイルを実現するための秘密兵器「切削加工機」をご紹介いたします。 製品紹介:シーブリーズ 2022.11.12 製品紹介 プール 今回は、エクシィズの総合カタログ「Scape Design Vol.6」から、水面の揺らぎような窯変釉が美しいモザイクタイル「シーブリーズ」をご紹介いたします。 ミントン社のタイル発展と衰退 2022.10.28 タイルの豆知識 タイルの歴史 マジョリカタイルの最高峰とされるミントン社のタイル。今回は、美しい色彩と繊細な装飾で人々を魅了してきたそのタイルと、惜しまれつつ幕を閉じたミントン社の歴史を徹底解説します。 タイルの歴史 中国・日本編 2022.09.29 タイルの豆知識 タイルの歴史 エジプトに初めて登場した「ファイアンス・タイル」から遅れること約3000年。東洋では、タイルの原型といわれる「塼(せん)」が、中国で初めて作られました。今回は、中国と、その中国からの影響を色濃く受けた、日本のタイルの歴史をご紹介いたします。 タイルの歴史 西洋編 2022.09.01 タイルの豆知識 タイルの歴史 タイルの歴史はとても長く、古くは紀元前2700年前にまで遡ります。世界最古のタイルは、エジプトのピラミッド建設に使用され、以後、世界の情勢と共に、様々な進化を遂げてきました。今回は、そんなタイルの奥深い歴史を紐解いてみようと思います。 345 31〜40件表示中 / 全103件中 カテゴリから探す 全て(103) イベント・展示会 (19) タイルの豆知識 (39) ブランド (10) 活動報告 (26) 海外展開 (12) 製品紹介 (25) 設備紹介 (8) タグから探す 全て(103) ecorevo (11) MINO SOIL (4) TAJIMI CUSTOM TILES (10) アジア (3) ヴェネチアンモザイク (2) オーダータイル (18) ガラス (1) ガラス釉 (1) タイルアート (24) タイルの歴史 (3) タイルメンテナンス (3) タイル加工 (4) タイル名称統一100周年 (2) タイル焼成 (1) デザイナーズ (5) デザイントレンド (3) プール (2) マジョリカタイル (1) ミラノサローネ (3) モザイクタイル (27) ヨーロッパ (1) リサイクルタイル (12) レンガ (2) 乱形タイル (2) 乾式製法 (5) 副資材 (5) 和タイル (6) 多治見市 (11) 大判タイル (4) 左官材 (1) 床タイル (4) 建築物 (2) 役物タイル (3) 復刻タイル (2) 水回り (4) 湿式製法 (8) 目地 (3) 石材 (4) 窯変釉 (2) 立体形状 (1) 結晶釉 (2) 絵タイル (19) 貫入釉 (1) 透明釉 (1) 還元焼成 (1) 釉薬 (4) 陶壁 (2) 陶文字 (3) 面状 (3) 人気記事ランキング 2020.08.18 タイルの目地について 2020.07.14 乾式タイルと湿式タイル 2023.07.31 トメ加工タイルについて 2021.11.06 温泉・大浴場のタイル
タイル製作レポート:多治見市大薮町ラウンドアバウト ~その1:製作編~ 2023.04.01 活動報告 タイルアート 皆さんは「ラウンドアバウト」をご存じですか? ラウンドアバウトは交差点の一種で、ヨーロッパなどでよく見られる方式ですが、近年、日本でも注目を集めています。先日、弊社の地元でもある多治見市より、ラウンドアバウトのためのタイルアート製作のご依頼をいただきました。そこで今回は、その製作の様子を、複数回にわたってレポートしたいと思います。
出展報告:建築建材展2023 2023.03.24 イベント・展示会 ヴェネチアンモザイク 2023年2月28日(火)~3月3日(金)、東京ビッグサイトで行われた建築総合展『建築建材展2023』に、弊社・エクシィズが出展いたしました。当日は、アフターコロナに向けた活気が感じられ、多くの来場者に恵まれました。今回は、そんな展示会の様子をご紹介いたします。
製品紹介:オルソーニ ズマルチ ベネチアーニ 2023.01.26 製品紹介 ヴェネチアンモザイク 今回は、エクシィズの総合カタログ「Scape Design Vol.6」から、歴史あるヴェネチアンガラスモザイクの伝統を継承する、イタリア・オルソーニ社のズマルト(モザイク用ガラスタイル)「オルソーニ ズマルチ ベネチアーニ」と、歴史あるオルソーニ工房の様子をご紹介いたします。
出展報告:Tajimi Custom Tiles「TOKYO 2022 An installation by Ronan & Erwan Bouroullec」@LICHT Gallery (2022.10.29-11.06) 2023.01.11 イベント・展示会 TAJIMI CUSTOM TILES 2022年10月29日~11月6日まで、目黒区青葉台にあるLICHT Galleryで、ミラノデザインウィークにて初披露した、ロナン・ブルレックの凱旋作品展を行いました。期間中にフランスからロナン本人も来日し、直接日本のファンと触れ合うなど、今回の作品に対する彼の想いも伝わりました。
製品紹介:陶波 2022.12.12 製品紹介 和タイル 今回は、エクシィズの総合カタログ「Scape Design Vol.6」から、有機的な立体形状と、貫入釉が美しい和タイル「陶波(とうは)」をご紹介いたします。
設備紹介:切削加工機 2022.11.25 設備紹介 オーダータイル エクシィズでは、お客様の多種多様な特注タイルのご要望にお応えするため、社内に様々な設備を準備しています。今回は、個性溢れる立体形状のオーダータイルを実現するための秘密兵器「切削加工機」をご紹介いたします。
製品紹介:シーブリーズ 2022.11.12 製品紹介 プール 今回は、エクシィズの総合カタログ「Scape Design Vol.6」から、水面の揺らぎような窯変釉が美しいモザイクタイル「シーブリーズ」をご紹介いたします。
ミントン社のタイル発展と衰退 2022.10.28 タイルの豆知識 タイルの歴史 マジョリカタイルの最高峰とされるミントン社のタイル。今回は、美しい色彩と繊細な装飾で人々を魅了してきたそのタイルと、惜しまれつつ幕を閉じたミントン社の歴史を徹底解説します。
タイルの歴史 中国・日本編 2022.09.29 タイルの豆知識 タイルの歴史 エジプトに初めて登場した「ファイアンス・タイル」から遅れること約3000年。東洋では、タイルの原型といわれる「塼(せん)」が、中国で初めて作られました。今回は、中国と、その中国からの影響を色濃く受けた、日本のタイルの歴史をご紹介いたします。
タイルの歴史 西洋編 2022.09.01 タイルの豆知識 タイルの歴史 タイルの歴史はとても長く、古くは紀元前2700年前にまで遡ります。世界最古のタイルは、エジプトのピラミッド建設に使用され、以後、世界の情勢と共に、様々な進化を遂げてきました。今回は、そんなタイルの奥深い歴史を紐解いてみようと思います。